
東をどりが記念すべき第100回公演。新橋芸者に華を添える19花街の芸者衆が日ごとに参集(5/21-5/27)
普段は一見お断りと閉ざす新橋花柳界の門、年一度の東をどりにその扉が開き百回を迎え、新橋芸者に華を添える、19花街の芸者衆が日ごとに参集。演舞場を劇場から料亭へ替える七日間。舞台に踊りの綺麗 幕間には料亭の料理と銘酒
京都五花街:祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東
東京五花街:赤坂、浅草、神楽坂、向島、芳町
全国九花街:札幌、新潟、金沢三茶屋街(ひがし、にし、主計町)、名古屋、岐阜、博多、長崎
令和7年5月21日(水)〜27日(火)7日間・全14回公演
於:新橋演舞場
百回の節目 記念公演
東京新橋組合 頭取 岡副 真吾
日替わりで日本各地の芸者衆
新橋演舞場が建てられた大正十四年、そのこけら落としが東をどりの初回でした。そこから百年、東をどりも百回目の開催を迎えます。百は特別な節目、記念公演とするテーマを探します。東京は江戸に始まる歴史浅き処。そこに今、多くの人が暮らします。日本中の人が集まる東京は日本を表わすに相応しき処でした。北から南、それぞれに色を持つ花柳界が在ります。記念公演に日本各地の芸者衆を日替りでお招きします。迎えます新橋芸者衆と日ごとに競演、東をどりの七日間、日本の綺麗が演舞場に集います。

記念公演は三幕の構成
百回目の舞台を何より特別な想いで迎える新橋芸者衆です。指導頂く西川流、花柳流、尾上流の各家元に、今までとこれから、そんな人選でより多くの主役をお願いしました。序幕は格調高くご祝儀曲で幕を開けます。
清元の青海波が四日、長唄の百年三番叟が三日間と交互に楽曲が替わります。青海波の主役は二組、百年三番叟と合わせ、三組の主役が決まります。
休憩無しの二幕目、ここが各地の芸者衆の踊りです。二花街から五花街が日替りで出演、それぞれの色を競う七日間となります。
休憩を挟み三幕目、テンポよく転換する楽曲もさまざまなお好みの舞台、ここに新橋芸者衆は出揃います。それは暗転からの口上、フィナーレへと続き記念の幕を下ろします。
幕間の楽しみ
東をどりの演舞場は普段の劇場から料亭へと替わります。料亭には美酒と旨酒、加えて芸者衆の唄と踊りがあります。
舞台に踊りの綺麗を観た幕間に楽しむ食と酒、新喜楽、金田中、東京吉兆、米村、松山、わのふ、新橋六料亭が運営します。今回は日本の各地から芸者衆がやって来ます。各地の名料亭の味も日替わりでお楽しみ頂くようお願いしました。

百回記念公演 第100回東をどり 概要
日程:令和7年5月21日(水)~27日(火)7日間 全14公演
昼の回 12:30開演―14:10終演
夕の回 16:00開演―17:40終演
序幕
21日 23日 25日 27日 : 清元「青海波」
22日 24日 26日 : 長唄「百年三番叟」
二幕:各地花街の出演日
5月21日(水)祇園甲部・赤坂
5月22日(木)浅草・上七軒・神楽坂
5月23日(金)名古屋・祇園東・岐阜
5月24日(土)金沢三茶屋街(ひがし・にし・主計町)・長崎
5月25日(日)博多・宮川町・新潟
5月26日(月)向島・札幌・先斗町
5月27日(火)東京五花街(赤坂・浅草・神楽坂・向島・芳町)
会場:新橋演舞場
〒104-0061 東京都中央区銀座6-18-2 TEL:03-3541-2600
最寄り駅 東京メトロ日比谷線・都営浅草線 東銀座駅[6出口]より徒歩5分
都営大江戸線 築地市場駅[A3出口]より徒歩3分
チケット
桟敷席:12,000円
雪席:10,000円
月席:6,000円
花席:2,000円(3階自由席)
※学割:年齢を問わず日本文化に親しんで頂くよう、学生証をご提示頂くと新橋演舞場で販売する当日券に限り各席とも半額になります。
券売:3月31日(月)10:00より前売り開始
電話(10:00~17:00)
チケットホン松竹 0570-000-489 / 03-6745-0888
WEB(24時間受付 / 初日は午前10時より)
チケットWeb松竹 https://www1.ticket-web-shochiku.com/t/
カンフェティ
窓口販売
新橋演舞場 10:00~17:00
歌舞伎座 10:00~18:00 ※休演日は17:00まで
南座・大阪松竹座 10:00~17:30
サンシャイン劇場 14:00~17:00
※劇場窓口の営業時間は変更する場合があります。
東をどり公式ホームページ