チームラボプラネッツ(東京・豊洲)、大規模拡張の全貌を公開。新たに「つかまえて集める森」や「運動の森」が誕生。1月22日(水) オープン
東京・豊洲の「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」(以下、チームラボプラネッツ)に、新たに大規模な「運動の森」などが、2025年1月22日(水) にオープンします。
この度、「運動の森」などを含む、20作品以上の作品群からなる、チームラボプラネッツの全貌を公開します。
チームラボプラネッツは、約1.5倍に面積を拡張。大きく広がる空間は、教育的なプロジェクトで、様々な絶滅した動物を捕まえて観察する「つかまえて集める森」、複雑で立体的な立体思考の運動空間「運動の森」、そして共創(共同的な創造性)のための「学ぶ!未来の遊園地」からなり、20作品以上の作品群が公開されます。
また、作品空間の蘭の花が散った後、その蘭を再び育成している空間で、茶と酒を飲む「Orchid Glass House」や、再育成された蘭を持ち帰る「Living Art Store」、来館者が作品空間で描いた絵が、オリジナルのプロダクトになって持ち帰る「スケッチファクトリー」も新設。さらに、「Vegan Ramen UZU Tokyo」を食べる「Black Emptiness Table」を含む屋外スペースも大規模にリニューアルします。
2025年3月までのチケットは、公式ウェブサイトhttps://www.teamlab.art/jp/e/planets/にて販売中です。
つかまえて集める森
自らの身体で探索し、発見し、捕まえ、観察し、知を集め、好奇心を広げていくことをコンセプトにした教育的プロジェクト。
“他者と共に、自らの身体で探索し、何かを発見し捕まえたり採ったりする、そして、自ら捕まえたり採ったりしたものをきっかけに興味を広げていく。このことは、長い人類の歴史の中では、ごく自然に行われてきたことなのです。人間にとって、捕まえたり採ったりは、楽しいこと、学ぶこと、生きることなのです。”
ー チームラボ代表 猪子寿之
「つかまえて集める森」コンセプト詳細:https://www.teamlab.art/jp/concept/catching/
つかまえて集める絶滅の森
絶滅の森には、絶滅した動物が住んでいる。動物に近づいたり、触ったりすると、逃げたり、振り向いたりする。様々な種類の絶滅動物を捕まえ、観察し、自分のコレクション図鑑をつくっていく。スマートフォンのカメラで、空間を歩いている動物を見て、そのカメラに写っている動物に「観察の矢」を放つと、現実の空間に矢が飛ぶ。矢が動物に当たると空間からその動物は消え、自分のスマートフォンに入り、コレクションされる。 捕まえた動物を、カメラで見えている場所にスワイプすると、リリースされ、その場所に戻る。また、好きな場所で「観察のあみ」を投げ込むと、足元に「観察のあみ」が張られる。まわりの人々と協力しながら、身体を使って、動物を「観察のあみ」に追い込むと、動物は空間から消え、同じように図鑑にコレクションされる。
「つかまえて集める絶滅の森」コンセプト詳細:https://www.teamlab.art/jp/ew/collecting-forest-planets/planets/
運動の森
「世界を身体で認識し、立体的に考える」をコンセプトとした立体思考の運動空間。複雑で立体的な空間で、強い身体性を伴って、身体によって時間変化する4次元世界に没入する。
“人間は身体で世界を捉え、身体で考えている。複雑で立体的な世界を自らの身体で探索するとき、人は、世界を身体によって立体的に捉え、思考は立体的になっていく。僕らはそのように考えています。「身体による立体的思考、高次元的思考」を高めてほしい、そのように考えて、「運動の森」というプロジェクトをはじめたのです。空間認識能力は、イノベーションやクリエイティビティと相関関係があると言われています。僕は地方の田舎で育ち、裏山で遊んでいましたが、現在の社会や学校では、身体は固定されてしまっている。都市は本やテレビ、スマートフォンの画面など平面情報に囲まれすぎていると思います。なので過度に身体を要求するような立体的な場をつくりました。身体でアートを知覚していく場です。”ー チームラボ代表 猪子寿之
「運動の森」コンセプト詳細:https://www.teamlab.art/jp/concept/athleticsforest/
チームラボプラネッツ TOKYO DMM
https://www.teamlab.art/jp/e/planets/#チームラボプラネッツ #teamLabPlanets
2018.7.07(土) – 2027年末東京, 豊洲(東京都江東区豊洲6-1-16 teamLab Planets TOKYO)
ハイライト動画 https://youtu.be/33yagxN6zi8?feature=shared