• News
  • アート関連ニュース
  • HOME
  • News
  • 3/7(Fri)~30(Sun) 江戸桜ルネッサンス &夜桜うたげ @ 日本橋三井ホール

3/7(Fri)~30(Sun) 江戸桜ルネッサンス &夜桜うたげ @ 日本橋三井ホール

昨夏50万人を魅了した日本橋・夏の風物詩「アートアクアリウム」の
木村英智が新たに手掛けるアート展覧会
3月7日、日本橋は桜満開に!伝統の技を現代アートで昇華した新感覚の花見体験

日本橋三井ホール にて、「日本橋室町東地区開発計画」完了に先駆け、日本橋文化を先行して発信する展覧会『江戸桜ルネッサンス&夜桜うたげ』が開催されます。『江戸桜ルネッサンス&夜桜うたげ』は、 「アートアクアリウム」という独自の分野を確立させ、日本橋を中心に全国各地で「アートアクアリウム展」を開催するアートアクアリウムプロデューサー木村英智(きむらひでとも)が新たに手掛ける展覧会です。木村は、江戸の時代、街道の起点として日本橋に集まり花開いた文化に、現代アートを融合させ、新たな魅力を創造し、今の日本橋に甦らせることで、日本本来の美意識や素晴らしさを人々に再認識してもらうことに挑戦し続けています。本展覧会では、アートアクアリウム最新作も含め、木村の新たなる試みを存分に展開いたします。

今回、木村が挑戦するテーマは“花見”。本物の桜の花は一輪も用いず、それでいて、桜の美しさを五感で堪能できる全く新しい花見体験をお届けします。『江戸桜ルネッサンス&夜桜うたげ』は、江戸時代の日本橋の歌舞伎者の屋敷で開催される花見をモチーフにお届けいたします。江戸時代、日本橋には五街道を通じて、日本各地から 最高峰の伝統工芸や文化が集まり、当時の日本橋の有力者や豪商は、それらを披露し、愛でることをステイタスとしていました。
本展覧会は、五街道の中でも最も古い「東海道」にフューチャーし、日本橋と関係の深い京都と三重の伝統工芸が一同に会場に集結いたします。日本が誇る“着物”、“織物”、“硝子細工”、“和紙”、“陶器/漆器”などを、最新のアートの技で演出することで桜満開の様子を表現し、日本橋にいち早く、桜咲く季節を到来させます。

また、“和菓子”、“お茶”、“日本酒”など、日本の食文化も新しいスタイルで披露します。期間中は毎日19時から、ドリンクを飲みながらゆったりと夜桜を鑑賞できるエンターテイメント性の高い大人の空間「夜桜うたげ」を開催します。
会場内には、「夜桜BAR 」が登場。日本酒の種類も豊富に取り揃えており、京都・三重の日本酒をご注文頂いた方は、江戸切子のグラスでお楽しみいただける特典付きです。また、京都の老舗京つけもの「大安」のお漬物をおつまみにお楽しみいただけます。さらに、週末は現代と伝統の新旧・豪華アーティストのスペシャルライブを予定しています。

アートアクアリウム最新作「江戸桜リウム」

江戸桜リウム(イメージ)
木村の真骨頂となる最新作のアートアクアリウム作品「江戸桜リウム」が登場。通常の「アートアクアリウム展 金魚シリーズ」では見ることができない、『江戸桜ルネッサンス』限定の特別作品です。江戸桜リウム」は、江戸切子のグラス約1,000 個から成る高さ約2.5m、直径約4mの巨大“江戸切子シャンデリア”と水面に舞い散った桜の花弁をデザインした作品“サクラリウム”からなる複合作品です。“サクラリウム”には、桜錦や桜琉金、桜和金など、桜にちなんだ品種の金魚が優雅に泳ぎ、桜が舞い散る様子を表現しています。江戸切子の本来もつ美しさを存分にお楽しみいただける作品です。
「江戸桜リウム」最大の見所は、照明演出により、“江戸切子シャンデリア”や“サクラリウム”、そして、作品奥の壁面に埋め込まれた江戸切子が施された硝子までもが桜色に染まる瞬間です。豪華絢爛でありながら儚い満開の桜を表現します。

江戸切子の花吹雪

江戸切子の花吹雪(イメージ)
江戸時代に栄え、東京都指定工芸品である硝子細工「江戸切子」の技を使い、精巧な硝子の桜の花びらを1,000 枚制作。これらの硝子細工とプロジェクションマッピングなどの最新の演出技術を駆使し、満開の桜の木が風に吹かれ、桜の花びらが吹雪のように舞い散る様を表現します。伝統工芸の技と最新映像の技が融合して生まれた、幻想的な美しい映像インスタレーションをお楽しみ下さい。本作品の前にある畳のステージでは、伝統芸能も披露される予定です。

着物が織り成す桜並木

着物が織り成す桜並木(イメージ)
日本の美を代表する着物。桜柄で構成される着物を集め、古くは江戸時代の着物から現代の一流作家が手掛けた着物までを網羅して回廊に展示し、ライトアップすることで、桜並木を出現させます。中でも、江戸時代の桜柄の着物3点は、非常に希少価値が高い作品です。江戸時代中期までは、花見は、桜より早く開花し、咲き誇る期間が長い梅を愛でる文化が主流であったためです。尚、昨今、桜の代表とされる「ソメイヨシノ」は、江戸時代末期に出現し、日本全国に広まった歴史があります。

関連記事一覧